主要景點
清水寺(Kiyomizu Temple)內有(you)一(yi)瀑(pu)布,名音羽瀑(pu)布,流水清洌,終年不絕(jue),其清泉(quan)分為(wei)三個部(bu)分,據說(shuo)每個部(bu)分都有(you)神(shen)奇的(de)力量(liang),分別為(wei)長壽、智(zhi)慧、健康,如果游(you)客經(jing)過此地(di)的(de)話一(yi)定要喝上一(yi)口哦(e)。
該(gai)清泉被(bei)列為(wei)日本十大名泉之首,清水(shui)寺(si)的寺(si)名也因(yin)此而來(lai)。
清水寺正殿供奉著十(shi)一面千手觀(guan)音立像,每(mei)年日本清明(ming)節時才會對外開放,讓游人以及前來(lai)祭拜的(de)本地(di)人參觀(guan)。
歷(li)史沿革
清(qing)水寺(si)是京都(dou)最(zui)古(gu)老的寺(si)院,被(bei)列為日本國寶建筑(zhu)之一。
清水寺的(de)由來是公(gong)元(yuan)778年(nian)(寶龜9年(nian)),從延鎮(zhen)上人在音(yin)羽的(de)瀑布上參拜觀音(yin)而開始的(de)。到了延歷(li)17年(nian)(798年(nian)),坂上田村麻呂改建為佛殿,從此成為恒武(wu)天(tian)皇的(de)敕愿寺。
清水寺(si)的山號為(wei)音(yin)羽山,主(zhu)要(yao)供奉千手觀(guan)音(yin)。
占(zhan)地面(mian)積為13萬平方米,慈恩大師創建。
相(xiang)(xiang)傳慈恩大師是唐僧玄奘(zhuang)在(zai)日本的第一個弟子。現存清(qing)水寺為(wei)西元1633年由德川家康(kang)捐資重修的。原(yuan)屬法相(xiang)(xiang)宗,現自(zi)立為(wei)大本山北(bei)法相(xiang)(xiang)宗。
清水(shui)寺(si)(si)與金閣寺(si)(si)(鹿(lu)苑寺(si)(si)),嵐山等是京都(dou)最(zui)為著名(ming)的名(ming)勝(sheng)古(gu)跡,四(si)季朝拜者不斷(duan)。
另與石山寺(si)(滋賀縣大津市(shi)),長谷(gu)寺(si)(奈良(liang)縣櫻井市(shi))等自古以(yi)來(lai)做(zuo)為日本(ben)為數不多的(de)觀音靈地而聞名(ming),平安時代以(yi)來(lai),經常出現于日本(ben)文(wen)學作品當(dang)中(zhong)。
1994年(nian),作(zuo)為古京都文化(hua)遺(yi)(yi)產的一部登(deng)錄于世界(jie)遺(yi)(yi)產名錄上(shang)。是西國三(san)十三(san)個所(在關西地區參拜(bai)33所觀音廟的巡訪活動)中第(di)16所寺廟。
清水(shui)寺(si)因寺(si)中清水(shui)而(er)得名(ming),順著奧(ao)院的石階(jie)而(er)下便是音(yin)羽瀑布,清泉一(yi)分為三(san),分別代(dai)表(biao)長(chang)壽,健康,智慧,被視(shi)為具(ju)有神奇力(li)量,游(you)客路經此(ci)地(di)一(yi)定會來喝上一(yi)口水(shui),據說可預防疾病(bing)及災厄. 相傳(chuan)延鎮上人于778年(nian)在此(ci)開山后,由(you)大(da)將軍坡(po)上田村麻呂于798年(nian)興建。
現(xian)存的(de)大(da)部分建(jian)筑始(shi)建(jian)于(yu)公元1633年(nian),被定為(wei)國寶的(de)主堂是由139根(gen)立柱支(zhi)撐(cheng)的(de),宛如(ru)碩大(da)的(de)舞臺(tai),又稱“清水(shui)舞臺(tai)”。
本堂的(de)(de)下方有著名的(de)(de)“音(yin)羽瀑布”,與祈(qi)求分娩順利的(de)(de)“子安塔”,后(hou)者被列為世(shi)界文化遺產,清水寺建(jian)于音(yin)羽山上,為日本佛教北法相(xiang)宗的(de)(de)總院(yuan)。寺院(yuan)周(zhou)圍是京都的(de)(de)名勝古跡,春天(tian)櫻花盛開,秋天(tian)紅葉似(si)火。
寶亀安政
年號 西歷 內容
寶亀 9 778大和子嶋寺の賢心、夢(meng)告により清(qing)泉を尋ねて音羽の滝(long)に至り、永(yong)年(nian)修行(xing)の行(xing)叡居士に観音霊木を受(shou)け雕像奉祀し寺を創建(jian)。
寶亀(gui) 11 780 坂上(shang)田村麻呂公、音(yin)羽の滝(long)の清(qing)水に導かれて滝(long)上(shang)に止宿?練行(xing)中の賢(xian)心に遭い、観音(yin)に帰依して仮仏殿を造立し、十一面千(qian)手観世音(yin)菩薩を安置、寺を創建。賢(xian)心、名を延鎮(zhen)と改める。
延(yan)(yan)暦 14 795 延(yan)(yan)鎮(zhen)の師、子嶋(dao)寺開祖の報恩(en)大(da)師、寂。延(yan)(yan)鎮(zhen)、子嶋(dao)寺二世住(zhu)職を兼務する。
延暦 17 798 田村麻呂公、延鎮上(shang)人と力を合せ、更に伽藍(lan)を造替え、本尊金色八尺の千手観音像、脇侍に、地蔵菩(pu)薩(sa)?毘沙門天(tian)像を安置する。
弘仁 1 810 鎮護國家(jia)の道(dao)場となり、「北観音寺」の法號を賜い、「清水寺」の額(e)を掲げる。
弘仁 12 821 6月17日、開(kai)山?延鎮上(shang)人、入(ru)寂。
承知 14 847 嵯峨天(tian)皇(huang)?皇(huang)子(zi)誕(dan)生(sheng)祈愿(yuan)により葛井親王、三重の塔を創建。
承平(ping) 7 937 轟門に多聞天?持國天を奉祀する。
長保 1 999 清(qing)水寺?上綱、名說教(jiao)僧の清(qing)范(962~99)入(ru)寂。
○奈良?興福寺(si)(si)の末寺(si)(si)関系を強める。
○藤(teng)原道長の「御堂関(guan)白記」や「源(yuan)氏物語」「枕草子」などに清水寺參詣?參籠盛行の様(yang)子が記される。
○南都?興(xing)福(fu)寺(si)と北嶺?延暦寺(si)の抗爭によって、興(xing)福(fu)寺(si)の最前線に立たされ続ける。
康(kang)平 6 1063 8月(yue)(yue)、火災に遭い堂宇(yu)焼失。翌(yi)年6月(yue)(yue)、落慶法要(yao)を修(xiu)す。愿文は藤原明衡の起(qi)草(「清水寺縁起(qi)」を記(ji)述す)。
寛治 4 1090 白(bai)河上皇(huang)?てい子內(nei)親王(wang)行幸(xing)、7日間參詣される。翌年、本堂以下(xia)全焼。
○「今昔物語」に清(qing)水寺(si)観(guan)音の霊験物語十話が載(zai)る。
○藤原成通が本堂(tang)舞臺の欄干上を蹴鞠で往復する。
永萬 1 1165 比叡山僧兵が大挙來襲、本(ben)堂以(yi)下(xia)ことごとく焼き討(tao)ちす。
治(zhi)承 3 1179 5月、祇園社?神人ら襲來し一(yi)山烏有に帰す。
文治(zhi) 4 1188 阿彌陀堂において、法(fa)(fa)然上人、不斷念(nian)(nian)仏(fo)を修し「日本(ben)最初?常行念(nian)(nian)仏(fo)道場」となる(法(fa)(fa)然上人ニ十五霊場?第十三番霊場)
○「新古今集」に清水(shui)の観音を詠んだ和歌ニ首が収められる。
承久 2 1220 3月、本堂?釈(shi)迦堂?三重塔が焼失(shi)。
○「平(ping)治物語」「平(ping)家(jia)物語」に清水寺信(xin)仰が記述される。
正元(yuan) 1 1259 4月(yue)、火災の為(wei)、本愿堂?塔二基?中門(men)(men)?西門(men)(men)?地蔵堂?二社(she)など焼失(shi)。
文(wen)永(yong)11 1274 12月、火災(zai)により本(ben)愿堂(tang)?塔二基?大(da)門(men)?西門(men)?車寄(ji)など焼失(shi)。
建武 2 1335足利尊氏(1305~58)、相模國糟屋(wu)荘を寄進(jin)。
翌年、自身の安楽世と弟(di)直義(yi)の今生果報を祈る愿文を奉納
応永 29 1422 15年前に落雷(lei)焼失した諸堂、落慶供養。
○謠(yao)曲(能)「田村」「盛久」「熊野」、狂言(yan)「おちゃのみづ」「ゐぐい」「いもじ」や、說話「一寸法(fa)師」「梵天國」「閑吟(yin)集」などに沢山取材される。
文明 1 1469 7月、本(ben)堂?塔以下の諸(zhu)堂、応(ying)仁(ren)の亂の兵火に遭い焼失。
文明 10 1478 4月(yue)、愿阿上人(ren)の大勧進により梵(fan)鐘(zhong)を鋳(zhu)る。
文明(ming) 11 1479 愿阿上人、勧(quan)進狀?奉加(jia)帳を作り、西日(ri)本全域に諸堂復(fu)興の勧(quan)進活(huo)動を開始。16年、諸堂落慶。
永正(zheng) 7 1510 朝(chao)倉(cang)(cang)貞景、法(fa)華三昧堂(朝(chao)倉(cang)(cang)堂)を寄(ji)進。
永正 14 1517 「清水寺(si)縁起(qi)絵(hui)巻」制作さる(土(tu)佐光信畫、中御門宣胤(yin)ら筆)
天(tian)文 17 1548 4月、三重塔落慶供(gong)養あり。
○「清水(shui)寺參(can)詣曼荼羅」描かれ、寺僧の全國布(bu)教盛(sheng)んとなる。
○武田信玄の愿文が奉納(na)される。
天(tian)正 17 1589 豊(feng)臣秀吉、寺領寄進、門前境內(nei)地子(zi)免除の朱印狀を下す。
慶長 12 1607 鐘樓(lou)再建さる。
○「洛中洛外図」に名所(suo)として必ず描(miao)かれる。
○江戸幕府より、所領安堵(du)の朱印狀を受(shou)ける。
寛永(yong) 6 1629 9月、本堂以下焼(shao)失、春日社?鐘樓?仁王門(men)?馬(ma)駐ら殘(can)る。
寛永 8 1631 2月、徳川家光、清水寺(si)の再建を発(fa)愿、西(xi)門?釈迦(jia)堂再建され、翌年(nian)、三重塔も再建。
寛永 10 1633 11月(yue)、本堂(tang)?奧の院(yuan)その他の諸堂(tang)も再建さる。
○扁額絵馬「末吉船図」「角倉船図」ら奉納される。
寛永 16 1639 成就院が再建され、庭(ting)園も修筑される。
○三(san)職(執行ー寶性院(yuan)(yuan)、目代ー慈(ci)心院(yuan)(yuan)、本愿ー成就(jiu)院(yuan)(yuan))、五院(yuan)(yuan)(義(yi)乗院(yuan)(yuan)?延命院(yuan)(yuan)?智文院(yuan)(yuan)?光(guang)乗院(yuan)(yuan)?円(yuan)養(yang)院(yuan)(yuan))の運営(ying)體(ti)制をとる。
○歌舞伎?人形浄瑠(liu)璃に清水物(wu)あり、扁額絵馬(ma)の奉納多くなる。
元(yuan)祿 4 1691 オランダ商館員ケンペル來山。
享(xiang)保 3 1718 盛松権律(lv)師、慈心院を再興(xing)。
享保(bao) 18 1733 慈心院?隨求堂(tang)に大隨求菩(pu)薩坐像を奉祀。
文政(zheng) 9 1826 シーボルト來(lai)山、岸駒「虎の図」石(shi)燈篭奉納。
天保 6 1835 忍向、成就院第二十四世住職となる。弟の信海、高(gao)野(ye)山に上(shang)り、真言密教と子島流を修學。
嘉(jia)永 7 1854 信海、成就院第(di)二十五(wu)世(shi)住職となる。忍向(月(yue)照)隠居し、近(jin)衛(wei)忠(zhong)熙(xi)公に歌(ge)道入門、勤(qin)皇活動(dong)をする。
安(an)政 5 1858 11月16日、忍向、西郷(xiang)隆盛と共に錦江(jiang)灣に入水し入滅。
安政 6 1859 3月16日、信海、江戸小冢原(yuan)にて獄死(si)。
明治
明治 1 1868 神仏分離(li)令が出(chu)され鎮守の地主(zhu)権現社が「地主(zhu)神社」として分離(li)獨立する。
明治 3 1870 寺社領上地令によって境(jing)內地が1/4(約(yue)13萬㎡)に縮(suo)小(xiao)される。
明治 5 1872 8月、京都府(fu)が舞臺からの飛びおり禁止令(ling)を出す。
明(ming)治(zhi) 18 1885 法(fa)相宗(zong)へ復帰。
明治 30 1897 本堂(舞臺を含む)、特別保護建造物(國寶)に指定される。
明治 35 1902 6月、本堂大修(xiu)理完(wan)成し、16日間、本尊御(yu)開扉法要。
明治 36 1903 木造(zao)十(shi)一(yi)面観音(yin)立像(xiang)、重要文化財に指(zhi)定される。
明治 40 1907 渡(du)海船(末吉?角倉船)図の絵馬四面、重要文化財に指定される。
明治(zhi) 41 1908 西門?鐘(zhong)樓、國寶…特別保(bao)護建造物に指(zhi)定される。谷口香轎(jiao)「殘月山姥の図」を寄進。
大正
大正 3 1914 大西良慶和上、奈良(liang)?興福寺(si)より兼(jian)務(wu)住職で晉山。翌年8月1日(ri)~5日(ri)、盂蘭盆會法話を開始。
大正 7 1918 百體地蔵堂新筑。富田渓(xi)仙「鬼(gui)子(zi)母神」「伎蕓天」寄進。
大正 15 1926 本堂(tang)舞臺修(xiu)理完(wan)成落慶法要。能楽奉納される。阿(a)彌陀堂(tang)修(xiu)理。
昭和
昭(zhao)和 9 1934 9月、室戸臺風により音(yin)羽山(shan)全山(shan)樹木倒れ、本堂西(xi)回廊倒壊。
昭和(he) 18 1943 成就院?庭園、名勝に指定される。
昭和 23 1948 開山堂?奧(ao)の院?仁王門?西門を修(xiu)理(li)。
昭和(he) 25 1950 本堂(tang)舞臺大(da)修理完成(cheng)。西(xi)門?鐘樓、木造十一面観音?毘沙門天像?渡海船図絵馬四面、重要文化財に指定される。
昭和 27 1952 舞臺を含む本堂、國寶に指(zhi)定され、馬駐、重要(yao)文(wen)化(hua)財に指(zhi)定される。
昭和(he) 32 1957 鉄(tie)鱷(e)口、重要文(wen)化財に指(zhi)定される。
昭和 40 1965 北法相宗を立宗。大西(xi)良慶和上(shang)、初代(dai)管長に就任。境內、古(gu)都保(bao)存地(di)區に指定される。
昭和 41 1966 仁王門(men)?三(san)重塔?経堂?開山(shan)堂?轟(hong)門(men)?朝倉堂?釈(shi)迦堂?阿(a)彌(mi)陀堂?奧の院?子(zi)安の塔?北総門(men)?春日社の十ニ堂塔、重要文(wen)化(hua)(hua)財に指定される。北法(fa)相宗(zong)?仏教文(wen)化(hua)(hua)講座(唯識法(fa)話)定例月2回開始。
昭(zhao)和 42 1967 本(ben)堂?奧の院、修理完成し本(ben)尊御開扉法要厳修。
昭和(he) 47 1972 7月、豪雨により釈迦堂(tang)倒壊。
昭和 50 1975 釈迦堂復舊落(luo)慶法要。木造(zao)大日如來(lai)坐像、重(zhong)要文化財に指(zhi)定される。
昭和 51 1976 伝観音?勢至菩(pu)薩立(li)像、重要文(wen)化財に指定(ding)される。本(ben)堂西廻廊落慶。
昭(zhao)和 53 1978 梵鐘、重要文化財に指定される。
昭和 58 1983 2月15日、大西(xi)良慶管長入寂(ji)(數(shu)え109歳)
昭(zhao)和(he) 59 1984 大講堂落慶法要。仏足石(shi)奉(feng)祀。
昭(zhao)和 60 1985 朝比奈草摺曳図絵馬、重要文化財に指定される。
昭(zhao)和 62 1987 三重塔解體(ti)修(xiu)理?彩色復(fu)元落慶。
平成
平成 1 1989 開創1200年記念「京都?清水寺展」開催(cui)(東(dong)京?名(ming)古屋(wu)?大阪?新潟?富山?福岡(gang)?京都?高松?札幌(huang),本(ben)山で平成3年10月まで開催(cui))。
平(ping)成(cheng) 2 1990 本堂(tang)舞臺(tai)(tai)?奧の院舞臺(tai)(tai)、全面張(zhang)替え落慶。寺(si)史(shi)編纂委員(yuan)會発足(zu)。
平成 4 1992 春季?夜の特別(bie)拝観を開始
平成 5 1993 千日詣り宵參り復(fu)活。
平成(cheng) 6 1994 西門檜皮屋根葺き替え?彩(cai)色復元(yuan)落慶。訪中仏跡巡(xun)拝(bai)団、宗祖?慈恩大師墓(mu)塔參拝(bai)。
平(ping)成 8 1996 阿彌陀堂(tang)彩色復元落(luo)慶
平成 9 1997 中興(xing)堂(tang)落慶
平成 12 2000 経堂解體修理落慶(qing)。御本尊御開帳(3/3~12/3)。
平成 13 2001 御本尊御開帳記念「京都?清(qing)水寺展」開催(cui)(東京?名古屋(wu)?大阪)。
平(ping)成 14 2002 御(yu)本尊御(yu)開帳記念「京都(dou)?清(qing)水寺(si)展」開催(熊本?鹿児島?盛岡(gang))。
平(ping)成 15 2003 寛永再建(jian)370年記念 奧の院(yuan)御(yu)本尊御(yu)開帳(3/7~12/7)。
交通信息
公交
在JR【京(jing)都(dou)】站(zhan)轉搭往【東山(shan)通(tong)北大路公車(che)總站(zhan)】(東山(shan)通(tong)北大路バスターミナル)的市公車(che)206號,在【五條坂】站(zhan)下車(che),徒歩約10分鐘即可抵(di)達。
在(zai)JR【京都】站(zhan)轉搭往(wang)【清水寺只園 銀閣寺】的(de)市(shi)公車(che)100號,在(zai)【五(wu)條坂(ban)】站(zhan)下車(che),徒歩約10分鐘即可抵達(da)。
在(zai)(zai)JR【京都】站轉搭往【大原】的京都公(gong)車(che)18號,在(zai)(zai)【東山五條】站下車(che),徒(tu)歩約10分鐘即可抵達。※京都公(gong)車(che)唯(wei)有在(zai)(zai)周(zhou)末及日(ri)本(ben)國定(ding)假日(ri)行駛。
電車
在京(jing)阪電氣鐵(tie)道(dao)京(jing)阪本線(xian)【只園四條(tiao)】站(zhan)或(huo)阪急電鐵(tie)京(jing)都線(xian)【河原町】站(zhan)轉搭往【福寺?九條(tiao)車庫(ku)】市(shi)公(gong)車207號,在【清水道(dao)】站(zhan)下車,徒歩約10分(fen)鐘即可抵達。
在(zai)京阪電(dian)氣鐵道京阪本線【只園四條(tiao)】站或阪急電(dian)鐵京都線【河原町(ding)】站轉搭京阪公車83、85、87或88號,在(zai)【清水道】站或【五條(tiao)坂】下車,徒歩約10分(fen)鐘即可抵達。
由京阪電氣鐵道京阪本線【清水五條(tiao)】站徒(tu)歩約25分(fen)鐘即可抵達。
在(zai)京阪(ban)(ban)電氣鐵道京阪(ban)(ban)本線(xian)【七(qi)條】站(zhan)(zhan)(zhan)轉(zhuan)搭(da)(da)往【東山通北大路公車總站(zhan)(zhan)(zhan)】的(de)市公車206號(hao)(hao),或轉(zhuan)搭(da)(da)往【清(qing)水寺只園(yuan) 銀閣寺】的(de)市公車100號(hao)(hao),在(zai)【五條坂】站(zhan)(zhan)(zhan)下(xia)車,徒歩約10分(fen)鐘即(ji)可抵達(da)。
自駕
在名神高速【京(jing)都東交流道(dao)】下高速公路(lu),8公里約20分鐘即可抵達(da)。
相關建筑
清水寺(きよみずでら、せいすいじ)
1.京都府(fu)京都市(shi)東(dong)山(shan)區にある寺(si)院、音(yin)羽山(shan)清水(shui)寺(si)(おとわさんきよみずでら)。解說は別項清水(shui)寺(si) (京都市(shi))を參照。
2.大阪府大阪市にある寺院、有棲山清水寺。新(xin)西(xi)國霊場客番、摂津國八(ba)(ba)十(shi)八(ba)(ba)個所第26番、近畿三(san)十(shi)六不動尊霊場第2番。
千(qian)葉県いすみ市岬町にある寺(si)院。音羽山(shan)清水寺(si)(おとわさんきよみずでら)。一名清水観(guan)音。坂東三(san)十三(san)個所第32番札所。公式ホームページ
兵(bing)庫県加(jia)東(dong)市(shi)(shi)にある天臺宗の寺(si)(si)院(yuan)、御岳山清水(shui)寺(si)(si)(みたけさんきよみずでら)。西國三(san)十(shi)三(san)個所(suo)(suo)第25番札(zha)所(suo)(suo)、播州薬師(shi)第10番札(zha)所(suo)(suo)。解說は別項清水(shui)寺(si)(si) (加(jia)東(dong)市(shi)(shi))を參照。
島根(gen)県安來市清(qing)水(shui)(shui)町にある天臺宗(zong)の寺(si)院、瑞光山(shan)清(qing)水(shui)(shui)寺(si)(ずいこうさんきよみずでら)。出(chu)云観(guan)音(yin)霊場(chang)(chang)、中(zhong)國観(guan)音(yin)霊場(chang)(chang)。牛若丸に出(chu)會う前の若き日々に武蔵坊弁慶が修(xiu)行したことでも有名。公式ホームページ
新(xin)潟県佐(zuo)渡市にある真(zhen)言(yan)宗の寺院(yuan)、東(dong)光山清水寺(とうこうざんせいすいじ)。大同(tong)3年(nian)(nian)(808年(nian)(nian))に京都音羽山清水寺を模して建(jian)立され、その舞臺を模した救(jiu)世殿がある。佐(zuo)渡四國八十八ヶ所霊場74番札所。公式ホームページ